2018/10/20 高齢者の「こころ」と「からだ」を理解する 立教大学/川越助教

  注) 著作権があります コピー不可

 

1)心理学・こころ・認知・脳科学とは

  「こころ」とは何か?

  心理学とは

  心理学的に「こころ」とは

  「認知」とは

  脳科学とは

 

2)高齢者の特徴

  超高齢社会

  高齢者のこころや行動における特徴

    加齢によって、すべての機能が低下する?

    “老いは山登りに似ている。登れば登るほど息切れするが、視野・見識はますます広くなる”

    といったものの

  高齢者のの認知機能低下

  高齢者の運動機能低下

  高齢者の性格の変化

  高齢者の機能低下

 

3)高齢者における運動-認知機能関連

  高齢者の機能間の関連

  実効機能

 

4)高齢者の脳機能

  脳の局在性

  高齢者の特徴的な脳活動

     脱分化・補償

 

5)機能間関連における神経基盤

  運動→認知の方向性

     すべての人は老いる。老いが近づくと多くの人が「どうしたら高機能でいられるか」と考える

  N-back課題

     運動をすることで種々の認知機能(実行機能・えぴそ^ど記憶・全般性)が向上した

     運動による変化は課題中の脳活動でも確認され、簡単な課題の場合は効率的な処理がおこなわれるようになった。

  いろいろな二重課題

     二重課題とは「ながら〇〇」のこと

  高齢者の脳内ネットワーク

     ネットw-九として脳を見た時でも、高齢者の脳は若年者とは異なる特徴があるはず

  ネットワーク

  グラフ理論

  安静時の脳活動

  高齢者の脳活動

  高機能高齢者の特徴

 

6)認知症の早期発見

  軽度認知障害

     高齢者の四人に一人は軽度認知障害

  MCI患者の特徴

     認知症患者の脳は、海馬を中心とした内側側頭葉の萎縮により特徴づけられる。

  方法

  MCI患者の特徴

 

7)健康な生活のために

   運動:

   歩行・二重課題を取り入れた運動をしよう

  頭を使う:

   普段から積極的に頭を使おう

  外出、特に社会参加:

   趣味や生きがいを持ち、地域活動に参加しよう

  食生活の改善:

   地中海料理がお薦め(野菜・果物・魚介類・穀物・豆類等を食材。

   肉は少なく、油はオリーブオイル

  一方で、あまり神経質にならない。

   ストレスをためない

  オルトレキシア:

   新型栄養失調と呼ばれ、極端な健康主義で 脅迫観念による摂取障害。

  科学的に証明されている事項は あくまでも集団としてみた効果影響

   個々は違う 不摂生でも長生きする、健康に配慮しているのに早死する事も

   自分てきした生活スタイルを獲得しぃよう。   

 

 

2019/3/4 野外救急講習会 国際山岳看護師/中村冨士美

野外特有の状況を評価し、適切な対応を理解する

傷病者の対応を理解し、救助隊等へ引き継ぐことが出来るように

 

 傷病者評価 状況評価・感染予防・安全管理

 傷病者の見方

   デモンストレーション

   一次評価と止血の方法

   二次評価

   記録と救助隊への引継ぎ

     緊急シートの紹介、記入方法

  体温管理(熱中症、低体温症)の方法

 

2019/02/22 飯田雅彦氏の安全登山のための講習会 

埼玉県警察山岳救助隊指導班 

  として活躍された 飯田さんの講習会

 シーノ大宮 19:00~21:30

 

心に残る遭難救助現場

社会人山岳会に所属する中高年登山者へのアドバイス

 

 雪の三峰山に忽然と消えた女性

 トレランの問題と事故

 がけ下に導く奇妙な男

 家に帰りたい人骨

 某隊員と組むと遭難者が見つかる

 次々と死者を出す沢

 道迷いの和名倉山

 三年間 山に残された遺品

 幽霊が居場所を教える

 登山道脇で眠る遺体

 不思議な白いお守り

 死者が見える看護師

 突然降ってきた遺体

 足跡を見分ける不思議な山師

 遺体を導いた黒い影

 沢に迷い込む遭難者と熊の被害

 

2016/3/4 なぜ浄土宗宗祖法然上人だけが、大師号を8回も勅許されたのか。

京あるきin東京2016 京都の大学による特別講座

                 華頂短期大学 伊藤真昭

 

2011年、浄土宗を開いた法然源空上人に、宮内庁から「法爾大師」号が与えられた。これは法然上人800年大遠忌を記念したものであるが、法然上人への大師号はこれが初めてではなく、実に8回目である。こては法然上人だけのことで、他は1回のみである。

各宗総本山が集結する京都と言う場所に注目しながら、その謎に迫っていきたい。

 『大師』:朝廷から高僧に贈られる敬称。「大いなる師」の意。866年に最澄が「伝教大師」を贈られたのが最初

① 元禄10年(1697年)1月8日に第一回目の大師号が出された経緯について。~なぜこの時期なんですか~

② 宝永8年(1711年)500回忌に再度大師号が出された経緯~なぜ法然上人だけが2回目があるんですか~

③ 宝暦11年(1761年)550回忌に大師号が出された経緯について~なぜ50年後なんですか、100年後じゃないんですか

  浄土宗の中 他の宗派との争う 朝廷との関係 幕府との関係 それぞれの足の引っ張り合い。

  関西弁での 「今なら行けるかも、でも失敗したら恥ずかしい こっそり進めよう」 「行けたラッキーやん」「禅宗妙心寺さんももろてはるんやから、浄土宗では2回目があっても ええやん」「将軍家は浄土宗やし」「50年でもろったら これからも50年毎になるで」「うちだけやで そんなに続くのは」「でも しんどいな」

 13248字 6ペーに及ぶレジュメ そして濃い講義でした。

 

以降今も続いてます 1811年 1881年 1861年 1911年(明治44年明治天皇から) 1961年(昭和36年昭和天皇から)2011年(上皇明仁諡号/平成天皇の予定】 

 

2061年令和43 年は?

 

2018/10/16 ベーシックファーストエイド講習 @八ヶ岳

   注) 著作権 すべて 坂本元太にあります。コピー不可

 

救命の連鎖

 予防 通報 一次救命処置 二次救命処置

  通報 119番

  一次救命 救急車 到着まで約9分

 

山岳における救命の連鎖の問題

  119番 繋がらない

  救急隊・救助隊がくるまで時間がかかる

  天候の悪化

  活動場所が不安定

  救命すべき傷病者が多数発生している

 

何かがおかしくない?

  山岳では山岳での評価と判断が必要

 

靭帯の構造と酸素化

  呼吸器系、循環系、神経系によって維持

  どかこが途絶えれば酸素化できなくなる

  酸素化が途絶えれば姓名が途絶える

 

呼吸器系

  体内に空気中の酸素を取り入れる

  血液に酸素を送る

循環器系

  血液に酸素を取り込む

  酸素で満たされた血液を前身の細胞へ送る

神経系

  意識をコントロール

  呼吸、循環をコントロール

 

脊椎損傷とは

  脊椎;;背骨

  脊髄;;神経束

 

三段階で評価

  周囲の状況や安全の確認

  今すぐ処置や搬送が必要か確認

  これから起きる問題の把握と応急処置

周囲の状況や安全の確認

  安全  自分→現場(第三者)→傷病者

      感染防御

  受傷機転 外傷or疾病

  資器材 数、何を持っているか

今すぐ処置や搬送が必要か確認

  酸素化できているかの評価方法

    脈・・首又は手首の動脈で確認

    大出血・・首、脇の下、体感、足の付け根を確認

    呼吸・・空気の出入り、おなかの動きを確認

    意識・・意識レベル

        反応あり・音茂樹に反応・痛み刺激に反応・無反応

    脊椎・・受傷機転(受傷の原因)から判断

  処置・・・問題があったら

    脈なし・・CPR

    大出血・・圧迫止血

    呼吸なし、苦しそう・・CPR

    意識なし、おかしい・・回復体位

    脊椎損傷あり・・動かさない

            ※自分で動くは許容範囲

これから起きる問題の把握と応急処置

  情報収集

    SAMPLE

     S=症状

     A=アレルギー

     M=常備薬

     P=持病・既往症

     L=最終の飲食・排出

     E=起こったこと

    バイタルサイン

     脈拍数・・手首で1分間

     呼吸数・・お腹で1分間

     皮膚の状態・・色・温度・湿り

     意識レベル

       あり→  詳しく

       なし→  音反応・痛み反応・無反応

    全身の確認

      変形

      色

      腫れ

      メディカルタグ

 

熱が奪われる原因

  伝道

  対流

  放射

  気化

 

低体温

      寒い人       軽度低体温症    重度低体温症

  意識  あり        おかしい      なし

  症状  止められる震え   止められない    震え無し

 処置

    保温

    飲食によるエネルギー摂取と外からの保温

      大事なのは 糖

   (自分で飲めるなら 暖かいお茶よりも 冷たいコーラ)

 

創傷

   深さを確認

   水での洗浄と保護

   感染は受傷2~3日後から局所感染が始まる

   最終的には全身感染から死に至る

      発熱に注意!!

 

ケガ

  患部を動かせる・・ローリスク(捻挫、打撲等)  

  患部を動かせない・・ハイリスク(骨折、脱臼等)

  RICE+固定

    虚血(しびれ、動き、血流)を確認すること!

    虚血があったら即病院へ!

 

 注) 著作権あり コピー不可

    

 

 

 

 

 

  

8日立教 15日ヤクルト

意味不明?ですが

 そろぞれの開幕戦

昨シーズン格下の相手だが

 快勝とは言えない 勝利

        点差じゃないよ

立教大学ラグビー部 

  関東大学対抗戦2部 上位校  

     対抗戦1部を目指す

ヤクルトラグビー

  トップイーストディビジョン1 上位チーム 

     トップチャレンジリーグを目指す

     その上は 頂点のトップリーグ

     

f:id:gentarou71096:20190916201134j:plain

f:id:gentarou71096:20190916201454j:plain

f:id:gentarou71096:20190916201341j:plain